よくある質問
水子供養
本来生まれてくるべきお腹の赤ちゃんを様々な理由で亡くされ、哀しみに包まれている方は、多くいらっしゃると思います。赤子として産まれてくれば親は当然可愛がりますが、目の前に存在しない水子は可愛がることはできません。本当に親として後悔の念を持ち、悩み、苦しみます。水子霊は、清らかな存在で、人間社会の汚れを知らない、心は宝石のように純粋です。誰よりもみ仏に近い存在です。
水子霊が天国に召されるよう親が水子供養し、残された方たちにしあわせが訪れるようにしたいものです。
いままでに当寺へご相談がありましたものを紹介し、悩み苦しんでいらっしゃる方やこれから結婚される方の参考になれば幸いです。
葬儀
生者必滅、人間は、自然界から生れ、そしていずれ自然界へ旅立つのです。これが自然の節理です。
葬儀は、故人の冥福を祈って成仏祈願を行う儀式のことで、僧侶を招いて遺族や近親者で行われます。故人との別れの場として大切な意味があり、日本では宗教的な儀式の意味合いがあります。加えて、広く生前親交のあった方々が故人とお別れする告別式に大別されます。この二つを合わせて葬式と呼びます。
葬儀の内容は、故人が信仰していた宗教によって細かな部分は異なりますが、故人の死を悼み、極楽浄土、天国へ送り出し、遺された側がその死を受け止め、お別れするための心の整理をする行為である点は共通していますと同時に、親しい人の死を通じて生を考える場となります。
言い換えると葬儀は、命の大切さや死というものへの理解を深める場としての意味をもっているといえるでしょう。
家族や親族が一堂に会する場としての意義、葬儀、冠婚葬祭、法事など大きなことがなければなかなか親族が集まることはないでしょう。葬儀の機会に集まって、皆で故人が生きた証と、その死を受け止め。しっかりと送りだすために、親族が絆を深める意味もあるのです。
当寺は、葬儀に関してお尋ねがありましたことを列記しますので、皆さんの参考になれば幸いです。
墓地
お墓は、亡くなった人を埋葬する場所です。同時に私たちの祈りの場所です。
皆さんは、お墓の前に立ち、墓石に向かって何を語りかけますか?
お経を読む人もいるでしょう。「元気にしてますか?」と亡き人に語りかける人もいるでしょう。家族みんなの近況を報告する人もいるでしょう。悩みや愚痴をこぼす人もいるでしょう。就職や結婚、独立など、決意を表しに行く人もいるでしょう。誰かの病気を助けてほしいと、救い求める人もいるでしょう。もちろん、何も考えずに当たり前のようにお参りする人もいるでしょう。
私たちは、お墓に行くことで、自分たちのご先祖様に会いに、そして語り掛けしてるということをしているのです。
寺離れや墓じまいという言葉をよく耳にします。戦後の経済発展は、産み、育て、働いて、稼いで、食べなければならなかったのです。生み出すこと、増やすことが価値としてもてはやされたため、死ぬことや減ることは顧みられないようになりました。多くの若者が都会へ就職し、田舎は高齢者が残り、過疎化し、地方共同体は崩壊していきます。お寺や土地は土地に根差すものであり、先祖のつながりは、そこに生きた土地こそが大切だったのです。一方、都会に出た長年月経過した人たち、その子、孫は生活の周辺にお寺、墓がなく、私たちのの生活の周りから死や宗教が消えていったのです。
しかし、昨今の終活ブームは、働くだけが価値ではないし、いつかは死ぬのだということをわかり始めています。また、様々なモノ、コト、ヒトが軽々と行き交う時代だからこそ、重みのあるお墓の価値が高まってくるでしょう。
自分たちがこの世に生まれてきた意味、帰る場所としてお墓の必要性は必ず認識されるでしょう。東日本大震災で、津波に流された墓石を必死に探している被災者の姿に、いかに日本人は、先祖を、遺骨を、そしてお墓を大切にしてきたかを痛感します。
お墓について考えることは、家族のこれからを考えることです。
お墓は、家族のシンボルです。
私たちは、両親から生れ、そのつながりは祖父母や先祖へと続いております。
自分たちが立ち返る場所こそがお墓であり、家族がつながれる場所がお墓です。先祖という縦の関係が感じられないというのは、自身の幸福度にもつながるでしょう。なぜならば、先祖関係の最前線こそ、今の自分がいるからです。亡き人や先祖を手厚く供養するということは、自分自身の、そして家族の存在を手厚くすることにつながるのではないでしょうか。お墓のみならず平成に入るとお墓以外に納骨堂、樹木葬、海や山に散骨、合葬墓など、ご先祖を葬る選択肢が増えてきております。
以上、お墓、先祖の関係、現状を述べましたが、一般の方からお墓のことで問い合わせがありましたことについて、Q&Aで列記しますので、現在 お墓をお持ちの方、今後 お墓について検討される方の参考になれば幸いです。
永代供養
少子化が顕著になってきた現代社会では、選択する人が増えるなど、ニーズの高いものとなってきました。永代供養とは、お墓参りをしてくれる人がいない、または、お墓詣りに墓地継承者が途絶えたり、納骨堂を継承する人がいないことを前提として、寺院や管理者が代わりに一定期間、供養を行う契約形態のことです。永代供養の永代とは、未来永劫という意味ではありませんので供養の期間を対象の管理規則で確認する必要があります。
この形式には納骨仏壇、永代供養壇、合葬墓、永代供養墓などがあげられます。当寺では、いずれも宗旨・宗派を問いません。
今まで、永代供養についての問い合わせのあったQ&Aを紹介し、今後に役立てて頂きたい。
次からのQ&Aは、当寺の形態で紹介してあります。
永代経
永代経は、通常、永代祠堂供養を指すものである。
お互い人間である以上、亡くなった方々へのご供養が大切な勤めであるということは、お互い誰もがご存知です。供養しなければならないという事は、常に心掛けておられると思います。
現代のように目まぐるしく変わる忙しい世相の中では、お互いに日常の暮らしに追われて、ともすれば忘れはしなくても、怠りがちになるのが世間一般の方々の常ではないでしょうか。
こういう時に、たとえご本人が忘れていても、必ずご供養の受けられるのが永代祠堂供養です。
檀信徒問わず当寺では、秋期彼岸法要(9月彼岸の日曜日)の中で最初に永代経開繙供養をお勤めします。
その後、日牌供養、同供養終了後、毎月の命日に月牌供養を行いますがこれを総称して永代祠堂供養と申します。
「手続き方法」
- 希望者には、事前に法要内容と申込書をご案内します。
- 申込書を提出
- 志納金を振込若しくは法要当日受付に支払う
「供養」
- 永代経開繙供養(秋期彼岸法要)
- 1終了後
日牌供養(一定年間、毎日戒名を呼び出して、読経供養する) - 2終了後
月牌(永代にわたり朝課読経の折に毎月の命日に戒名を読み上げ供養する)
「費用」
志納金 | 日牌供養 | 月牌供養 |
---|---|---|
100千円 | 毎日戒名読上供養 3年間 | 永代にわたり毎月の命日に戒名読上供養 |
200千円 | 毎日戒名読上供養 7年間 | 永代にわたり毎月の命日に戒名読上供養 |
300千円 | 毎日戒名読上供養 10年間 | 永代にわたり毎月の命日に戒名読上供養 |
500千円 | 毎日戒名読上供養 20年間 | 永代にわたり毎月の命日に戒名読上供養 |
700千円 | 毎日戒名読上供養 30年間 | 永代にわたり毎月の命日に戒名読上供養 |
1000千円 | 毎日戒名読上供養 50年間 | 永代にわたり毎月の命日に戒名読上供養 |
2000千円 | 毎日戒名読上供養 100年間 | 永代にわたり毎月の命日に戒名読上供養 |